日本橋三越本店様催事に出店致します
2018.03.213月21日(水)から26日(月)の期間、日本橋三越本店様の本館7階催物会場で開催される「江戸東京 味・技めぐり」に、唯一の酒舗として出店させていただきます。
私共 豊島屋本店が属する「東都のれん会」の会員店を始め、江戸東京で商いを続ける様々な分野の約80店が集まり、各店の味と技を御披露致します。
会場では様々な趣向を凝らし、お客様がお楽しみいただけるようにしております。
お誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。
3月21日(水)から26日(月)の期間、日本橋三越本店様の本館7階催物会場で開催される「江戸東京 味・技めぐり」に、唯一の酒舗として出店させていただきます。
私共 豊島屋本店が属する「東都のれん会」の会員店を始め、江戸東京で商いを続ける様々な分野の約80店が集まり、各店の味と技を御披露致します。
会場では様々な趣向を凝らし、お客様がお楽しみいただけるようにしております。
お誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。
3月17日(土)に、高名な食文化史研究家に飯野亮一先生と筑摩書房が、共同で歌舞伎座にて開催される公開講座「大江戸味ごよみ」に、弊社社長吉村をお呼びいただきました。
今回、三月のお雛祭に関連して「豊島屋の白酒」のテーマの元、豊島屋の歴史、白酒の味わい、日本酒について、吉村がお話をさせていただきました。
文献に基づき、江戸時代の居酒屋豊島屋で供されていた「豆腐田楽」を再現いただき、白酒を始め、幾つかのお酒と共にお楽しみいただきました。
お客様方は江戸文化に非常に関心が高く、ほろ酔い気分で、皆様は笑顔でお帰りになりました。
明治大学大学院グローバルビジネス研究科様MBAコースに青井記念ファミリービジネスマネジメント論という連続講座があり、10/7(土)に弊社社長吉村が「永続企業経営の原点」という題目で講義をさせていただきました。
ここでは、弊社の歴史、日本酒の解説、弊社の今後に向けた取り組み等についてお話をさせていただきました。
ファミリービジネスという観点から酒屋としての現状を捉え、将来に向けての方針をお伝えしたところ、お蔭様で学生さんに伝わる点が多いようでした。
東村山市の酒蔵 豊島屋酒造にて、第15回「呑み切り一般公開」を行います。
通常のお酒の他に、限定酒等の様々な秘蔵のお酒もお試しいただけます。
今回、新たなお酒の御提案も致します。
毎年多くのお客様にお越しいただき、お楽しみいただいております。
6/4(日)10:00~14:00 入場料500円(唎猪口付き)
<豊島屋酒造 HP>